「一般社団法人八幡浜市ふるさと観光公社」の設立および「日本版DMO候補法人」の登録について ~八幡浜市版“ふるさと観光モデル”の確立に向けて~

この度、「一般社団法人八幡浜市ふるさと観光公社」を設立したのでご報告します。当公社は、会員相互の連携のもと、“ふるさと”八幡浜の魅力の再発見と観光資源の磨き上げを行い、そこへと至る新たなひとの流れや新たな観光ルートをつくることで新たな観光客を呼び込み、八幡浜市内での交流人口の拡大を図っていきます。これにより、将来的には移住・定住を促進し、“ふるさと”八幡浜全体の活性化に寄与することを目指していきます。平成30年度は、八幡浜市から「着地型観光推進体制整備事業」の業務委託を受け、着地型観光の基盤整備と地域限定旅行業の登録に取り組みます。また合わせて、本日観光庁により「日本版DMO候補法人」に登録されたこともご報告します。

一般社団法人八幡浜市ふるさと観光公社 会長 門田完司

■「着地型観光」とは…旅行者を受け入れる地域(着地)が、その土地ならではの体験プログラム等を企画し、現地で旅行者に直接提供する新しい観光の形態。主に都会にある出発地の旅行会社が企画し、参加者を目的地に連れていく従来までの「発地型観光」と比べ、地域の振興につながると期待されています。

■「地域限定旅行業」とは…着地型観光の推進のため、その土地ならではの観光資源を活用した旅行商品の企画・実施を、地域を限定して可能とする新しい旅行業の種別。

■「日本版DMO」とは…「DMO」は、「Destination Management/Marketing Organization」の略で、「日本版DMO」とは、地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人のこと。

■一般社団法人八幡浜市ふるさと観光公社について

設立 平成30年12月14日
所在地 愛媛県八幡浜市北浜一丁目1番1号
目的 会員相互の連携のもと、八幡浜市及びその周辺地域の歴史、文化、自然などの資源を活用し、観光及び物産の振興を図ることにより、地域産業の発展に寄与することを目的とする。
事業内容 上記の目的を達成するため、次の事業を行う。(1)観光資源の保護、保存、開発及び利用の促進 (2)観光関係諸施設の整備、改善 (3)観光地帯及び観光ルートの総合的整備開発 (4)観光客の誘致及び観光客に対する便宜供与 (5)観光及び物産に関する調査、研究、情報の収集 (6)観光および物産に関する紹介、宣伝、資料の刊行 (7)観光及び物産関係事業者と関係機関との連絡調整 (8)会員が行う観光及び物産に関する事業の支援 (9)旅行業法に基づく旅行業 (10)特産物等の企画、製造、販売 (11)その他上記の目的を達成するために必要な事業
役員 【会長(代表理事)】門田完司(公益社団法人八幡浜法人会会長) 【副会長】木村謙児(みなと交流館館長) 【理事】松岡孝(八幡浜ホテル旅館組合理事長)、木下親(西宇和農業協同組合代表理事理事長)、井上昭二(八幡浜漁業協同組合常務理事)、矢野洋子(NPO法人みかんの花工房代表)、井上浩史(株式会社共盛社代表取締役社長)、大家真紀夫(四国ツーリスト株式会社代表取締役)、眞木重壽(九四オレンジフェリー株式会社代表取締役常務)、渡辺昌秀(宇和島運輸株式会社営業部次長)、和田雅子(田中輸送有限会社代表取締役)、濵田規史(コダテル代表)、河野久志(八幡浜市役所商工観光課長) 【監事】菊池司郎(八幡浜市役所産業建設部長)

■お問合せ先 (一社)八幡浜市ふるさと観光公社 事務局(八幡浜市役所商工観光課内) TEL:0894-22-3111 FAX:0894-24-6180(担当:竹下)